[運動3]動けない・・がん患者の運動量低下の原因と、解決策

負のスパイラルで運動できない事情

このブログでは、すい臓がん完治するまでの、知識と経験を共有していきます

こんにちは、チコです。

がんと運動については、『[運動1]科学的根拠でみる運動とがんの関係+わたしの経験 』でご紹介した通り

活動量が多いほうが、がんの治療や予後、そして予防の観点から、良いことがが分かっています。

実際、わたしも闘病中に、動くこと・運動することがいかに大切かと痛感することが何度もありました。

とはいえ、体がつらい時に運動や体を動かすのは、なかなか大変なのも事実。

そこで今回は、がん患者にとって運動がむずかしい理由とその解決策について、一緒に見ていきたいと思います。

もくじ

がん患者の運動をむずかしくする負のスパイラル

データ

国立がん研究センターの資料に

  • がん患者の治療中の活動量は診断前の10%
  • 治療後も20-30%程度までしか回復しない

という衝撃のデータが紹介されていました。

同資料では、活動量低下の理由として負のスパイラルがあり、結果、生活がままならなくなったり治療継続が困難となる場合もある、と述べています。

私自身も陥ったこの「負のスパイラル」、いったいどのようなものでしょうか。

苦しくて動けない、動かない、負のスパイラル

スパイラル

もちろん、誰しも、体調不良のときに運動は難しいですし、無理は厳禁。

でもね、がん患者には、"いわゆる体調不良"以外にも、身体活動の低下をまねく理由があるのです。

それが、倦怠感と気分の落ち込みから始まる負のスパイラル。

少しは体を動かしたほうがいい

家族

運動は回復のためにも必要だよ

チコ

もうー、分かってるよーーーっ!!!

ごめんね。分かってる。うん、頭ではわかっているんだけど…

何にもやる気にならないのよー。

気合い入れてようやく体を動かそうにも、今度は息切れが、、

チコ

はー、はー、はー、くるしーよー

くるしーよー・・・

倦怠感

倦怠感

そもそも、ひどい吐き気や痛みがあっては運動どころじゃないですが、この種の体調不良ではないのに動けない。身体が重い。それが倦怠感です。

わたしは、がんになる前は、この何とも言えない倦怠感の存在を知りませんでした。

そして、がんになり

初めてこの倦怠感が襲ってきたとき、ものすごく混乱しました。

チコ

え、なんでわたし動けないの?!だるい、とにかくダルい~・・・

倦怠感の原因としては

  • 病気そのものからくるもの
  • 治療の副作用からくるもの
  • 体力低下や虚弱によるもの

などが考えられますが

この倦怠感こそが、負のスパイラルの渦の中へと巻き込まれていく、最初の一歩です。

気分の落ち込み

気分の落ちこみ

倦怠感と同時に、あるいは、倦怠感で動けない状態へのストレスとして、気分が沈みがちになります。

チコ

だるい、、、なんでこんなに身体が重いの・・・

チコ

わたし、この先どうなっちゃうんだろう

・・・・・・

  • がんという病気にたいするストレス
  • 倦怠感がある状態へのストレス

などから、どうしても気分が落ち込んでしまいます。

動けない

動けない

こんな風に、倦怠感で身体が重く、気分も沈みがちでは、動くことすらおっくうになってしまいます。

さらに、病気そのものや治療からくる体調不良まで、断続的におそってくる・・・

もはや運動する気には到底なれない・・・という状態になってしまうのも納得できますね。

体力の低下

動けない時は動かなくていいよ

無理する必要はないんじゃない

と言いたいところなのですが

ここで怖いのが、動かないことによる体力の低下なのです。

体力低下によって、通常の生活に戻れなくなったり、治療継続さえも困難になる場合がある・・・

だからこそ、『[運動2]衰弱や気分低下を防ぐ、がん患者に運動が必要な3つの理由 』でご紹介したように、

手術翌日から、看護師さん2人医師1人の貴重な時間を割いてまでも、彼らは必死に患者を動かそうとするのです。

負のスパイラルへ

スパイラル

ここまででお話しした

倦怠感 ⇒ 落ち込み ⇒ 動かない ⇒ 体力低下 ⇒ 倦怠感 ⇒ 落ち込み・・・

という状態を繰り返していくと、負のスパイラルの渦へと入っていくことになります。

恐怖

そして、

本章の前半でご紹介したこの数字

  • がん患者の治療中の活動量は診断前の10%
  • 治療後も20-30%程度までしか回復しない

(※ 【参考】国立がん研究センター)

に繋がっていくのです。

「動けない」負のスパイラルから抜け出るための3つの提案

うまく対処する

私自身、この運動ができないという負のスパイラルに、見事にハマりました。

一時期は「もうもとの生活には戻れない」と、本気で思うこともありました。

でも今はこうして、一人で外出し、(コロナ禍のため人気の少ない時間帯や道を探し)1時間ほど歩いて帰ってこれます。

そんな私が、負のスパイラルから抜け出せた方法を3つご紹介します。

気負わない(まずは散歩から)

散歩
チコ

あー、20分も運動できないよー

と嘆いていたわたし。これはダメな例です。

何もしないよりは、たとえ5分でも動いたほうがマシ。次へつながりますし、気分も上がるはず。

最初から「運動しよう」と気負うのではなく

「ちょっと散歩に出てみよう」「テレビでも観ながらその場で足踏み!」と気軽にはじめるとよいです。

足踏み

可能なら外で太陽の光をあびながら、散歩をすると、気持ちよく免疫力を上げることができます。

写真を撮る、買い物をする、お料理をつくるなど、趣味を楽しみながら身体を動かすのも良いですね。

最初は、5分、10分と短時間からはじめ、体が慣れてきたら徐々に時間をのばしたり負荷をかけていく。

無理せず毎日継続するのがコツです。

自分をほめる

自己肯定

膵がんは厳しい病だと言われていますが、実際に膵がんになった人からお話を聞くと、とてもお元気な方が結構いらっしゃいます。

抗がん剤などものともせず

術後はすぐに仕事復帰できたよ

毎日よく食べよく遊ぶ、もちろん運動もっ!

体力のある彼らの話を聞くと、元気をもらえると同時に、羨ましくもあり、そしてときに自分と比べ、

チコ

なんで私は彼らのように体が動かないんだろう。私の体はポンコツすぎる

と比較してしまう時があります。

これもダメな例です。

人それぞれ個性があるように、回復までの道もそれぞれ違います。

人それぞれ

人と比べない。できない自分を責めない。

そして、がんばっている自分をほめる、小さな目標でも達成したら褒める

これが、体を動かすモチベーションを上げるコツです。

周りのサポートをかりる

支援

さいごに、意外と忘れがちなのが、「周囲の人たちに上手く頼る」ことです。

家族や医療関係者、友人。周りをよく見てみると「サポートを惜しまないよ!」と言ってくれる人たちが、実はたくさんいることに気づくはず。

頼り上手になりましょう。

頼る

私も、がんになった当初、周りにうまく頼ることができず、自分で抱え込んでしまうことがありました。

そんなとき

私たちはサポートしたいんだからもっとうまく伝えてっ

と、彼らに怒られてしまいました。

頼ることができるのは、なにも家族や友人だけではありません。

病院のサポートセンター、患者コミュニティー、ブログなどでも、体を動かすためのヒントやサポートを得ることができます。

おわりに

だるい、動きたくない

この誰しもよく使う言葉。

がん患者が経験するダルさは、横になっていてもダルくて辛い倦怠感だと、わたしも身をもって体験しました。

一方で、動かないと動けなくなる、という現実。つらいですよね。

今日ご紹介したことも含め、ご自身の気分が上がることを探し、最初の一方踏み出してみる。

どうか試してみてくださいね。

にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ

いつも応援ありがとうございます ♡

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ